マウスケア&ヘルスケアセミナー in 香川丸亀会場

メーカーのキンペックス主催で7月1日に香川県丸亀市の丸亀市民会館展示室でマウスケア無料勉強会&ヘルスケアセミナーが開催されました。

予定は

ヘルスケアセミナー

(ヘルスケアの意味:健康の維持や増進のための行為や健康管理のことです。)

 受付開始: 9:30~

 講義時間 10:00~11:30(90分)

マウスケアメンター無料勉強会

 受付開始: 12:30~

 講義時間: 13:00~17:00(4時間)

私が出席したのはヘルスケアセミナーだけ出席してきました。

本当は午後からのセミナーも聞いてもよかったけど大事な予定が有ったのよ・・・

マウスケアメンター資格は2012年7月25日にセミナーを受けて取得しております。取得番号1104号

 

朝のセミナーを受けに会場に着いてみたら、市役所とかが有る街中なので、やっぱり会場の駐車場が満車状態で近くの駐車場に駐車

サクサクと受付済ませてセミナー前にトイレに行ってみれば㈱ヤマノの社長と遭遇して雑談しながらセミナーまで会場内の前後の席で話してました。

マウスケア&ヘルスケアセミナー in 香川丸亀会場オープニング
マウスケア&ヘルスケアセミナー in 香川丸亀会場 講義開始

講義開始の10:00からヘルスケアセミナーなので病気の予防というか未病を前提にワンちゃん達と生活しましょうという事を前提に話をしていました。

でも、メーカーさんのセミナーなのでメーカーの商品説明も入ってますけどね。

キンペックスさんは数年前からワンちゃんの歯に関する商品と免疫ミルクを販売して

ここ1・2年ではワンちゃんの足元を清潔にする商品も販売しています。

これらの商品の説明も今回のヘルスケアセミナーの中で紹介していました。

まあ、セミナーでなければ聞けない使い方とか使用している場所なんかも聞けたりしますからね。

この商品説明は後日、HPに商品説明でUPします。

 

この午前中のセミナーのなかで凄いシステムが紹介されました。

医療関係に入りそうな「ドッグスキャン」というシステムですけど、

何が凄いって宇宙飛行士のための音による診断装置がワンちゃん用に開発されたという事で2014年11月に発売されました。

これはキンペックスさんも自社の商品ではないのでキンペックスさん自体が買って持ってきてくれてました。

システム自体は大して大きくないのですが最終的にはパソコンに表示するシステムです。

 

セミナーなのでワンちゃんが居る訳もなくワンちゃんに使うことは無かったのですが、

人なら・・・いっぱい居るよねという事で人に使ってみました。

人に使ってみても結構正確な情報が出るとキンペックスさんの人が試して居たので使ってみることに

参加者5名を選ぶので名乗りを上げて最初に試して貰いました。

 

まずは性別と年齢(犬年齢に換算)を入れて何処を診断したいかをセットして、後はヘットホンみたいな器具を首に軽く押し当てて診察開始。

主催者と話してたらすぐに終了しちゃいました。診察時間は1~2分位かな。

診察してもらった場所は朝からお腹が少し痛かったので内蔵というか腸ですね。

診察結果は6段階中(5とか6が悪い)で3と4でした少し悪い状態でした。

 

さらにこのドッグスキャンで凄いのは音を出して身体のダメージを修復するというシステムまで備わっていて

それも試して貰いました。

1日お腹の痛みはそれ以降は無かったような気がします。

まあ、システムも凄かったら値段も凄かったです。

新型のトヨタアクアが新車で買えるぐらいの値段でした。

 

この後は酸素ケアと振動ケアの器具の説明も入ってました。

これまた両方ともキンペックスさんの商品じゃ無いという説明付きでしたけどね。

まあ、午前中だけでしたけど楽しいヘルスケアセミナーでした。

 

このセミナー中にちょっと気になったのが・・・無料のセミナーなので気楽に来れるのが良いのでしょうけど、私の斜め後ろで結構長時間喋ってる方達は良くないね~セミナー主催者も睨んでたけどね。

雑談してるよりセミナー聞いて自分の知識にしてお客様方に伝えれるようになった方が良いと思うけどね。

私が何時も行ってる有料のセミナーは雑談している人は1人も居ないのですけどね。

100%実践向けペットトリミングセミナー その参

2015年6月13日に株式会社ヤマノ主催でDOGBEAUTY HIRO オーナー 下村仁純さんの

下村流! 明日から役立つ!目からうろこの「100%実践向けペットトリミング」を伝授!! その参 が開催されました。

セミナー時間は13時から17時までの4時間で開催場所はヤマノ主催では、お馴染みの綾歌総合文化会館アイレックス

100%実践向けペットトリミングセミナー看板

下村さんのセミナーはこれで3回目ですが3部作みたいな感じで2014年9月に1回目(基本)、2014年11月に2回目(カット)が有って半年相開いてやっと3回目(おさらい)で完結。

まずは13時から第1回目の復習かねてモデル犬のプードルでシャンプー実演と要点などなどでした

さらっと纏めたら

*桶にワンちゃんを置いて洗い、シャンプーとシャワーの使う量を少なくして洗います

*汚れている部分はスポンジで洗います。

*リンスも桶に流れ落ちるのでチェンジリンスが可能になります。

*1回洗うたびに桶の水は交換します。

そのあとはドライングのしかたとホースドライヤーの使い方

ここのポイントはホースドライヤーの使い方でした。

15時ぐらいからカットについて質疑応答しながらの実演

100%実践向けペットトリミングセミナー その参 カットの質疑応答
100%実践向けペットトリミングセミナー その参 カットの質疑応答2
100%実践向けペットトリミングセミナー その参 カットの質疑応答3
100%実践向けペットトリミングセミナー その参 カットの質疑応答4

この時間は雑談交じりの時間だったんだけど内容は全てワンちゃんに関することの内容だったので色んな話が聞けましたよ。

3頭同時施行のコツとか洗い方とね

カットには関係ないけどスムースのシャンプーの仕方とか注意点とかね。

カットの内容と言えば2回目の時の方が内容は濃かったです。

100%実践向けペットトリミングセミナー その参 カット

最後に17時前に下村さんの考え方と挨拶で終了でした。

その後は下村さんが使ってる道具で良さそうなのが有ったので、プチ商談会も兼ねてるセミナーなのでメーカーさんと話しながら道具の注文して帰ってきました。

道具を使った感想はやっぱり使える道具は良いね!

 

第4回ペットフェアin香川&セミナー

5月13日に㈱ヤマノ主催&㈱ヨンカン、合同主催の第4回ペットフェアーin香川が開催されました。

会場は今までと同じ場所の綾歌総合文化会館 アイレックス

フェアなのでお付き合いのあるメーカーさんに挨拶しながら新商品を物色

今回の新商品の狙いはフードとおやつとクレンジングシャンプー!

フードは新しい商品も出てたし久々に見かけた商品も有ったのでメーカーさんから説明聞きながらチェックしてました

おやつは新商品が出たと言っても定番商品が一番でてますから新たに少し入れ替え

おやつは人間が食べても美味しそうな見た目の商品がたくさん出てました。

シャンプーメーカーはBIOGANCEとハートランドでまずは

今回のセミナーを主催しているBIOGANCEさんにお邪魔して

内容が違うのが午前と午後に分かれてたのでチケットを両方ともサクッとGet

両セミナー先着30名様中

午前は4番目のチケット

午後は1番目のチケット

セミナー内容はトリミング雑誌によく登場しているギャラリーアルテスタの菊池亮さんが教える

午前が「菊池亮氏が伝授!シザーテクニック」 

午後が「ギャラリーアルテスタの秘密」

講習時間は両方とも1時間でした

まず午前の部の内容は前半20~30分ぐらいは菊池さんが使ってる道具とシャンプーの説明でした

後半の30分ぐらいでシザーテクニックの解説、

あそこまでシザーを動かしながら切れるテクニックがすごい!

普通の人よりか1.5倍ぐらいカット出来る範囲が広い感じでした。

休憩を2時間30分挟んで

午後の部はまたも前半の20~30分ぐらいは菊池さんが使ってる道具とシャンプーの説明でした

後半の30分ぐらいでギャラリーアルテスタの秘密の解説

内容はカットの手順というか作りかたの説明でしたね

プードルのテディベアカットで例えるなら顔に中心線を置いて目元に水平にラインを置いてそこから頭と口にひし形を置いて丸く切る

簡単に書けばこんな感じの説明を画像付きで説明されてました。

今回は少しさわりみたいな感じでしたが次回は9月に㈱ヤマノ主催で4時間ぐらいかけて

菊池亮さんのセミナーを開催されるみたいです。

このセミナー後にまたフェアに戻ってメーカーさんたちと談話しながら新商品の注文などして帰宅

結局、朝9時から夕方6時までいました、でも有意義な1日になりました、

 

スキンケア&シャンプーセミナー

 

4月9日にサンメッセ香川で主催:㈱ペティエンスメディカルで協力:㈱貴志商店でスキンケアセミナーが開催されました。

この手のセミナーには非常に出席率が良いのでモチロン出席^^

DSC_0139
サンメッセ香川インフォメーション

セミナー会場のサンメッセ香川に到着して会場案内を眺めてから会場入り

会場入り口にはこんな表示が・・・

DSC_0140
会場前看板

慌てて付け加えたのかね~?

セミナーは13時から17時までなので12時50分に会場入り

セミナー会場に入ったらペットボトルのお茶が配られてました。

お茶を配ってくれるセミナーは余り無いので嬉しいね^^

セミナーは2部形式なので13時からは1部の

トップトリマーから学ぶ世界基準の技術と知識の最新トレンドで

講師は丹下健一さん(全米トリミング大会2014 アジア人初優勝)です。

合計1時間半位のセミナーでしたが内容は

最新の道具の説明とスピードUPのための道具の使い方

ご自身の海外トリミングコンテストの紹介と結果などでした

一番良かったのは道具の説明の中で有ったトリミングナイフの有効な使い方でしたね。

説明の動画の中でお客様に使えそうな技がチラホラ出てましたね。

これは後日試して見たら良かったので技術の一部にさせて頂きました。

 

2部は本物のグルーマーを目指すあなたへ!知識と情報を仕入れてプロになる

講師は川野浩志さん(日本獣医皮膚科学会 認定医)です。

DSC_0141
美容皮膚科の最新情報

今回はこのスキンケアセミナーの方が気になって参加してます。

スキンケアなのでまずはトリマーと獣医のシャンプーの考え方の違いから

DSC_0145
シャンプー療法

獣医さん達が治療目的で進めるシャンプーは皮膚の治療と細菌とかマセラチア菌の殺菌からなるもので

私たちトリマーのシャンプーは被毛と毛穴の汚れ取りになる違いが有ります。

DSC_0150
リンスとトリートメントの違い

リンスとトリートメントとコンディショナーの違い

リンスとは被毛の表面に膜を作って被毛を保護します

トリートメントは被毛の表面と被毛内部まで入り込んで作用するものです

コンディショナーはリンスとトリートメントの両方の効果があります。

DSC_0151
被毛の3層構造

被毛の構造について

被毛は3層からなる構造で出来ていて

外側を キューティクル

内側をコルテックス

中心をメデュラ といいます

例えで河童巻きを上げられてました

外側の海苔をキューティクルで酢飯をコルテックスでキュウリをメデュラに例えてました

ヘアマニキュアとヘアカラーの違いもこの河童巻きに例えて説明してました

ヘアマネキュアは海苔の部分の表面に膜を作って染める方法で下地が黒色の場合は効果が出づらく

ヘアカラーは酢飯の部分に色を入れるので効果が出やすいとの説明でした。

DSC_0153
キューティクルの汚れの違い

次にシャンプー前と後のキューティクルの汚れの違いを電子顕微鏡で写した写真でした

確かにシャンプー後はキューティクルが綺麗に整ってますよね。

DSC_0154
キューティクルの違い

犬種別のキューティクルの違いと言うか粗さの違いですね。

プードルとポメラニアンなのですがポメラニアンの方が毛が固いのでキューティクルも荒くなってます。

DSC_0155
鋏でカットした毛の先端

鋏でカットした後の切断面です

この切断面を見れば切れ味の悪い鋏でカットすれば毛先がものすごく痛むのがわかると思います。

綺麗な切断面にするためには切れ味のいい鋏はトリマーさんの必需品になりますよね。

DSC_0156
ドライヤー後のキューティクル

これは私も少し勘違いしてたのですが毛にドライヤーを当てたら毛が痛むと思われてる方には良い知らせかな

ドライヤーを当てても毛のキューティクルにはほとんど変化が見られないとの事でした。

DSC_0157
ドライヤーの熱とケラチン変性

なぜ、キューティクルに変化が見られないかと言うと

ドライヤーの熱とキューティクルが痛むケラチン変性が起きる温度の違いが違うからです。

ケラチン変性が起きる温度が120度からとなってるのでドライヤーの温度ではキューティクルは変化しないとの事でした

ただしヘアアイロンとか温度の高いものを使えばキューティクルは痛みますよ

DSC_0158
ケラチン変性の温度

ヘアアイロンの設定温度で毛髪の表面温度の説明です。

DSC_0159
ブラッシング前後の汚れ

ブラッシング前後で毛の表面に有る汚れの落ちぐあいを比べた写真になります

これを見ればブラッシングだけで汚れを落とせているのが分りますね。

DSC_0161
シャンプー後とトリートメント後の違い

これは何もしない状態とシャンプー後とトリートメント後の写真です

シャンプーだけではまだキューティクルは少し剥がれてますが

トリートメント後にはキューティクルも整ってますよね。

DSC_0162
耳のケア

ここ1~2年セミナーにいけば耳掃除について聞くことが多くなってきました。

耳の毛をどう処理するか抜くか切るかそれとも放置かどれが一番いいのか?

(お客様方は耳掃除はトリマーの仕事と思われていますが本当は獣医さんの仕事になります。)

DSC_0163
耳の説明図

犬の耳の説明図です

DSC_0164
外耳炎の原因

外耳炎の原因一覧です。色々原因が有るので、その原因を突き止めるには獣医さんに行くべきでよね。

ここで少し気になるのが赤文字で見づらいですが食物アレルギーと犬アトピー性皮膚炎で外耳炎になる事です。

さすが皮膚科学会の先生ですね、確かに内臓関係が良くなれば皮膚も良くなるとは聞いたことが有りますが外耳炎もこれに分類されるとは

DSC_0167
耳の毛抜き

この写真を見れば耳の毛抜きのほとんどが獣医さんの治療項目に当てはまりますよね。

外耳炎になってる子は耳の毛抜きもせずに獣医さんにお任せした方が間違いないですよね。

トリマーが出来る事は耳の状態の良いこの汚れ取り位の物ですよね。

耳の毛を抜くか切るかはそのうちに統一されるのでは?

私は耳の毛を切る方に変えて行こうかと思います。

耳の毛を切る道具もいま出始めていますから^^

DSC_0176
食物アレルギー

最後に細菌などの外的要因をのけた犬の皮膚トラブルについて

食物アレルギーにもⅠ型とⅣ型がありⅠ型は30%で4型は70%あるそうです

トラブルの内訳はアトピー単体は8%で食物アレルギー単体は24%で残りアトピーと食物アレルギー両方持ってる子は68%なので皮膚トラブルが有る子はまずは食物アレルギーを疑いなさいとの事です。

 

いつも思うことだけど私たちトリマーは雑誌とか見て新しい情報を仕入れるのもいいけど、やっぱりセミナー参加が一番新しい生の情報を仕入れれますね。

次回セミナーは5月だー

 

タップで電話が掛かります