英国式犬ドッグトレーニング

教えて!gooなどを見ると
噛み癖や無駄吠え
トイレのトレーニングなど
犬のしつけに困っているという人を見かけます。

いくら叱っても叩いてしつけようとしても
全く覚えてくれないどころか
飼い主に噛み付こうとする飼い犬もいるようです。

可愛いはずの愛犬が起こす問題行動を
どうにかして止めさせたい
お利口さんにしつけて
ドッグカフェやドッグランに出かけたい
そんな人にオススメなのが
松本和幸が教える英国式犬のしつけ術
「英国式ドッグトレーニングDVD」です。

「英国式ドッグトレーニングDVD」は
40年間犬のしつけのプロとして活躍してきた
松本和幸が犬のしつけの先進国であるイギリスで学んだ
英国式ドッグトレーニングメソッドを
初心者でも簡単に実践できるようにまとめたDVDです。

これまで犬のしつけといえば
しつけ教室や訓練士に任せるドッグトレーニングが主流でしたが
教室や訓練士のトレーニングは高額なだけではなく
時間が経つにつれてしつけが崩れてしまうこともありました。

「英国式ドッグトレーニングDVD」は
飼い主自信が正しいしつけ方を身につけるため
しつけが崩れるのを防ぐことが出来るうえ
費用もDVD代だけですみます。

さらに「英国式ドッグトレーニングDVD」は
きちんと実践したのに効果がなかったという場合は
全額返金保証がついていますので
愛犬の問題行動に悩んでいる人は
「英国式ドッグトレーニングDVD」を試してみてはいかがでしょうか。

オヤツの新商品(2017,4,14)

今週はオヤツを少し新商品に入れ替えました。

オヤツ新商品

無添加アキレス 25g 330円
七面鳥アキレスを薄切りにして食感は少し硬めです。

無添加ササミスティック コラーゲン入り 50g 330円
鶏ササミスティックにコラーゲンをプラスして全体的な食感は少し硬めです。

無添加ササミ細切り 40g 330円
鶏ササミを食べやすい細切りにしています。食感はサクサクで柔らかめです。

ターキー&砂肝&ささみチップ 35g 400円
ターキー&砂肝&ささみを薄切りにして食感は柔らかめですが弾力があります。

柔らかおいも粒カット 100g 400円
おいもを小さく角切りにしています。食感は少し硬めで弾力があります。

当店にご来店の時にでも手に取って確かめてみてください。

オリジンは穀物不使用のドッグフード

オリジンは、カナダのアルバータ州にあるチャンピンペットフーズ社が独自で製造しているペットフードです。
カナダのアルバータ州政府、人間用食材の各協会の協力で開発されたペットフードなので、
安全に食することができます。

これまで過去40年間で、ペットフードというのはほとんど変わっていません。
そのため、穀類を多用した低たんぱく、高炭水化物のペットフードが未だに主流というのが現実です。

そうした中、オリジンは、変わらないペットフードの流れの中で新しい方向性を打ち出しています。
つまり、ペットフードのあるべき姿を実現しているのです。

その中身は、生物学的に適正なペットフードとしての成分構成にあります。

オリジンは、80%の成分を新鮮な肉で構成しており、
鶏肉、七面鳥、サーモン、レイクホワイトフィッシュ、全卵などを使用しています。

そして、20%の成分をフルーツ、野菜、原産植物で構成しており、
ポテト、ニンジン、ホウレン草、えんどう豆、トマト、リンゴ、クランベリー、昆布、
カナダ産ハーブなどを使用しています。

また、穀物は一切不使用で、安価な穀物や冷凍、乾燥肉などは一切使用していないので、
オリジンなら安心です。

高齢犬の飼い主として考えること 愛犬の老齢化への準備(飼い主の心得)

トイ・プードルという犬を飼っている。
何故、この犬種にしたのか。

私はずっと犬を飼いたいと言っていた。
そしたら、高校生になったばかりのある日、父から
「犬の飼い方」という本を渡された。

「明日、この犬がうちに来るから。」と
トイ・プードルの写真が載ったページを見せられた。

いきなりだったから喜びよりも驚きと不安があった。
まさか飼うとは思わなかったし、ましてや全く聞いたことのない犬種。
私は当時、柴犬が欲しかった。

当日、2匹のトイ・プードルがうちに来た。
2匹ともオス。体の模様と大きさが少し違っていた。

どちらかの子を選んでね、ということ。
両方ともオスだし・・・。
片方の子がメスだったら絶対、メスを選んでいたと思う。

私が選んだのは体が小さめの子にした。
なんとなく、小さいのが好きだから。

愛犬は現在、12歳。
半年くらい前から両目が見えなくなってしまい、可哀想。
最初は右目、数か月後に左目も。

両目が見えなくなってしばらくは
散歩に連れ出しても、ずっと立ち止まったまま。

もう前のような散歩は出来ないのかな?と残念に思ったけど、
根気よく毎日、外に連れ出した。
足は動かせるから、動けるうちに動かなきゃ!と思っていたから。

その甲斐があって、少しずつ歩けるようになった。多分、慣れてきたのかな。
今では、ぐいぐい引っ張ることもある。

動物はいつか年をとる。
それは飼い始めた頃から当たり前のように分かっていたこと。
近所の犬も年をとった様子を見てきたし、死んでしまった子もいる。

でも、実際に自分の飼っている犬が年をとっていくのを目の当たりにすると、
やっぱり違う。改めていろいろ考えさせられる。

飼い主は、飼い始める時から
愛犬の老齢化というのも、頭に入れておくべきだと思う。

【参考】

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

動物病院 上手な選び方2016
価格:1620円(税込、送料無料) (2016/8/13時点)

 

タップで電話が掛かります